当院の内科は、臓器別診療にとらわれない幅広い領域の内科系疾患を対象に、各専門の先生と連携し診療を行っています。特に高齢者が多いこの地域では、複数の疾患をかかえている患者さんも多く、総合的な全身管理を行いつつ、必要に応じて各専門医の診察を受けて頂いております。
外来患者数は一日70名前後、入院患者数は40名前後を担っています。
入院では、肺炎・腎盂腎炎などの感染症疾患が群を抜いて多数を占めていますが、その他心不全、糖尿病、腎不全、貧血、時には一酸化中毒や薬物中毒など様々な疾患を管理・治療しています。そのような中で、診療の質の向上には外科系も含んだ専門医師の協力・指導が必要であり、院内外から様々な協力を受け、診療に当たっています。
専門分野 | 一般内科、腎疾患及び透析 |
---|---|
認定資格等 | 日本内科学会 総合内科専門医 日本腎臓学会 腎臓専門医 日本透析学会 透析専門医 |
ひと言 | 地域の患者様に微力ではありますが、お役に立てればと考えております。 専門は腎疾患および透析ですが、内科一般に関してお気軽にご相談下さい。 何卒よろしくお願い申し上げます。 |
専門分野 | 内分泌系疾患、一般内科 |
---|---|
認定資格等 | 日本内科学会認定内科医 日本医師会認定産業医 |
ひと言 | 各科の先生の協力を得ながら、誠実で実際的な医療を実践したいと考えています。どの年齢においても人間の健康と疾患は常に往きつ戻りつしているもので、その状態に合わせて医療の量や種類を適切に調整することが肝要とも考えています。 |
専門分野 | 総合診療 |
---|---|
認定資格等 | 日本外科学会 外科専門医 日本プライマリ・ケア連合学会 指導医 |
ひと言 | 初期研修終了後は外科医として急性期医療に携わっていましたが、以前より思い入れの強かった地域医療に貢献したく、2018年4月より総合診療医として赴任することとなりました。主に内科病棟での勤務となりますが、外科医としての経験を活かしつつ地域の皆様にお役に立てればと思います。 |
専門分野 | 糖尿病、甲状腺機能、総合診療 |
---|---|
認定資格等 | 日本糖尿病学会 糖尿病専門医 日本内科学会 総合内科専門医 |
ひと言 | 専門は糖尿病診療です。その他、前任地では甲状腺機能異常なども担当しておりました。 地域医療に少しでも貢献できるように精進いたします。よろしくお願いいたします。 |
専門分野 | 感染症、糖尿病 |
---|---|
認定資格等 | 日本内科学会認定 総合内科専門医 日本プライマリ・ケア連合学会 認定医 |
ひと言 | 患者さんの言葉を傾聴し、安心して生活出来るよう共に頑張りましょう。 |
専門分野 | 肝臓内科、糖尿病、総合診療 |
---|---|
認定資格等 |
日本プライマリーケア学会指導医 日本肝臓学会専門医 日本救急医学会ICLS心肺蘇生救急コース ディレクター 日本救急医学会ISLS脳蘇生救急コース コースコーディネーター JPTEC 世話人 インストラクター、JATECプロバイダー (JPTEC:日本救急医学会公認病院前外傷教育プログラム) |
ひと言 | 地域に根差した医療をモットーに、出来るだけ皆さんの身近な存在で、信頼していただける医療を行っていきたいと思います。 |
専門分野 | 感染症、総合診療 |
---|---|
認定資格等 |
日本感染症学会 感染症専門医・指導医 日本内科学会 総合内科専門医 日本エイズ学会認定医 CTH Certificate of Travel Medicine 医学博士 |
ひと言 | 総合診療医として患者さんに寄り添い、様々な疾患に対して継続して治療を行い、庄内地方の地域医療の一助になれればと思います。 |
専門分野 | 一般内科、泌尿器疾患 |
---|---|
認定資格等 | 日本医師会認定産業医 |
ひと言 | できるだけ患者さんの意向をくみ取れるように地域医療を考えていきたいと思います。その他泌尿器科疾患(失禁・過活動膀胱など)でお困りのことがあればご相談ください。 |
内科部長 | 西邨 俊吾 |
---|---|
内科医長 | 瀬角 裕一 |
内科医長 | 海野 航 |
内科部長 | 森 修司(健康管理センター、療養病棟担当) |
非常勤医師 | 山本 直史 |
非常勤医師 | 長戸 孝道 |
非常勤医師 | 松田 直人 |
非常勤医師 | 西島 昌美 |
非常勤医師 | 眞﨑 空 |
外来診療日数 | 293日 |
---|---|
外来患者総数 | 20,544人 |
初診算定患者数 | 2,214人 |
新患数 | 447人 |
紹介患者数 | 918人 |
新入院数(内、他科からの転入) | 866人(37人) |
在院数 | 16,076人 |
平均在院日数 | 18.6日 |
●感染症および寄生虫症(A00-B99) | 28件 |
---|---|
腸管感染症(A00-A09) | 15件 |
その他の細菌性疾患(A30-A49) | 6件 |
中枢神経系のウイルス感染症(A80-A89) | 2件 |
皮膚および粘膜病変を特徴とするウイルス感染症(B00-B09) | 2件 |
ウイルス肝炎(B15-B19) | 1件 |
真菌症(B35-B49) | 2件 |
●新生物(C00-D48) | 23件 |
消化器の悪性新生物(C15-C26) | 8件 |
呼吸器および胸腔内臓器の悪性新生物(C30-C39) | 4件 |
男性性器の悪性新生物(C60-C63) | 3件 |
尿路の悪性新生物(C64-C68) | 1件 |
部位不明確、続発部位および部位不明の悪性新生物(C76-C80) | 4件 |
原発と記載されたまたは推定されたリンパ組織、 造血組織および関連組織の悪性新生物(C81-C96) | 2件 |
性状不詳または不明の悪性新生物(D37-D48) | 1件 |
●血液および造血器の疾患ならびに免疫機構の障害(D50-D89) | 14件 |
栄養性貧血(D50-D53) | 7件 |
無形成性貧血およびその他の貧血(D60-D64) | 6件 |
凝固障害、紫斑病およびその他の出血性病態(D65-D69) | 1件 |
●内分泌、栄養および代謝疾患(E00-E90) | 60件 |
甲状腺障害(E00-E07) | 1件 |
糖尿病(E10-E14) | 24件 |
その他のグルコース調節および膵内分泌障害(E15-E16) | 3件 |
その他の内分泌腺障害(E20-E35) | 1件 |
栄養失調(症)(E40-E46) | 1件 |
代謝障害(E70-E90) | 30件 |
●精神および行動の障害(F00-F99) | 15件 |
症状性を含む器質性精神障害(F00-F09) | 7件 |
精神作用物質使用による精神および行動の障害(F10-F19) | 2件 |
統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害(F20-F29) | 2件 |
気分[感情]障害(F30-F39) | 1件 |
神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害(F40-F48) | 1件 |
生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群(F50-F59) | 1件 |
知的障害<精神遅滞>(F70-F79) | 1件 |
●神経系の疾患(G00-G99) | 53件 |
錐体外路障害および異常運動(G20-G26) | 9件 |
神経系のその他の変性疾患(G30-G32) | 17件 |
挿間性および発作性障害(G40-G47) | 21件 |
多発(性)ニューロパチ<シ>-およびその他の末梢神経系の障害(G60-G64) | 1件 |
脳性麻痺およびその他の麻痺性症候群(G80-G83) | 1件 |
神経系のその他の障害(G90-G99) | 4件 |
●耳および乳様突起の疾患(H60-H95) | 20件 |
内耳疾患(H80-H83) | 20件 |
●循環器系の疾患(I00-I99) | 122件 |
高血圧性疾患(I10-I15) | 26件 |
虚血性心疾患(I20-I25) | 6件 |
肺性心疾患および肺循環疾患(I26-I28) | 2件 |
その他の型の心疾患(I30-I52) | 46件 |
脳血管疾患(I60-I69) | 31件 |
動脈、細動脈および毛細血管の疾患(I70-I79) | 8件 |
静脈、リンパ管およびリンパ節の疾患、他に分類されないもの(I80-I89) | 1件 |
循環器系のその他および詳細不明の障害(I95-I99) | 2件 |
●呼吸器系の疾患(J00-J99) | 253件 |
急性上気道感染症(J00-J06) | 2件 |
インフルエンザおよび肺炎(J10-J18) | 84件 |
その他の急性下気道感染症(J20-J22) | 8件 |
慢性下気道疾患(J40-J47) | 28件 |
外的因子による肺疾患(J60-J70) | 97件 |
主として間質を障害するその他の呼吸器疾患(J80-84) | 5件 |
下気道の化膿性およびえ<壊>死性病態(J85-J86) | 3件 |
胸膜のその他の疾患(J90-J94) | 10件 |
呼吸器系のその他の疾患(J95-J99) | 16件 |
●消化器系の疾患(K00-K93) | 21件 |
食道、胃および十二指腸の疾患(K20-K31) | 1件 |
ヘルニア(K40-K46) | 1件 |
腸のその他の疾患(K55-K63) | 5件 |
肝疾患(K70-K77) | 6件 |
胆のう<嚢>、胆管および膵の障害(K80-K87) | 2件 |
消化器系のその他の疾患(K90-K93) | 6件 |
●皮膚および皮下組織の疾患(L00-L99) | 4件 |
皮膚および皮下組織の感染症(L00-L08) | 3件 |
皮膚および皮下組織のその他の障害(L80-L99) | 1件 |
●筋骨格系および結合組織の疾患(M00-M99) | 20件 |
炎症性多発性関節障害(M05-M14) | 6件 |
関節症(M15-M19) | 2件 |
その他の関節障害(M20-M25) | 1件 |
全身性結合組織障害(M30-M36) | 4件 |
筋障害(M60-M63) | 5件 |
その他の骨障害(M86-M90) | 1件 |
筋骨格系および結合組織のその他の障害(M95-M99) | 1件 |
●尿路性器系の疾患(N00-N99) | 104件 |
糸球体疾患(N00-N08) | 1件 |
腎尿細管間質性疾患(N10-N16) | 6件 |
腎不全(N17-N19) | 23件 |
尿路結石症(N20-N23) | 3件 |
腎および尿管のその他の障害(N25-N29) | 3件 |
尿路系のその他の疾患(N30-N39) | 65件 |
男性生殖器の疾患(N40-N51) | 2件 |
女性生殖器の非炎症性障害(N80-N98) | 1件 |
●症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの(R00-R99) | 49件 |
循環器系および呼吸器系に関する症状および徴候(R00-R09) | 4件 |
消化器系および腹部に関する症状および徴候(R10-R19) | 7件 |
皮膚および皮下組織に関する症状および徴候(R20-R23) | 1件 |
腎尿路系に関する症状および徴候(R30-R39) | 1件 |
認識、知覚、情緒状態および行動に関する症状および徴候(R40-R46) | 3件 |
全身症状および徴候(R50-R69) | 32件 |
画像診断および機能検査における異常所見、診断名の記載がないもの(R90-R94) | 1件 |
●損傷、中毒およびその他の外因の影響(S00-T98) | 32件 |
頭部損傷(S00-S09) | 2件 |
胸部<郭>損傷(S20-S29) | 3件 |
腹部、下背部、腰椎および骨盤部の損傷(S30-S39) | 1件 |
股関節部および大腿の損傷(S70-S79) | 1件 |
膝および下腿の損傷(S80-S89) | 2件 |
多部位の損傷(T00-T07) | 1件 |
自然開口部からの異物侵入の作用(T15-T19) | 2件 |
薬物、薬剤および生物学的製剤による中毒(T36-T50) | 2件 |
薬用を主としない物質の毒作用(T51-T65) | 2件 |
外因のその他および詳細不明の作用(T66-T78) | 15件 |
損傷、中毒およびその他の外因による影響の続発・後遺症(T90-T98) | 1件 |
●健康状態に影響をおよぼす要因および保健サービスの利用(Z00-Z99) | 6件 |
家族歴、既往歴および健康状態に影響をおよぼす特定の状態に関連する健康障害をきたす恐れのある者(Z80-Z99) | 6件 |
総計 | 824件 |