診療内容
神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気を診る内科です。 症状としてはしびれやめまい、うまく力が入らない、歩きにくい、ふらつく、つっぱる、ひきつけ、むせ、しゃべりにくい、ものが二重に見える、頭痛、ふるえ、かってに手足や体が動いてしまう、もの忘れ、意識障害などたくさんあります。 神経内科ではまず患者さんとご家族から症状に関するお話を伺います。
そして一般的な内科の診察の他に目の動きを診たり手足の力を調べたりなど、神経の動きに関する診察を行います。 内科的な一般の検査に加えて、必要に応じて脳のCT、MRI、脳波、神経伝導検査、言語、記憶の評価などを行いながら病気の診断・治療を考えていきます。
神経症状のために日常生活に支障をきたしたり、介護が大変な場合などは、より良いサービスを利用しながら生活できるようにサポートします。 必要に応じて適切なリハビリテーションを合わせて行っていきます。
医師紹介
医師(非常勤)高橋 祐二
専門分野 |
内科、神経内科 |
認定資格等 |
日本神経学会 神経内科専門医、指導医
日本内科学会 総合内科専門医
日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医
日本頭痛学会 頭痛専門医 他
|
得意な治療 |
パーキンソン病、認知症の治療、片頭痛の治療 |
ひと言 |
月3回土曜日に神経内科の外来をしております。頭痛などのありふれた疾患から神経変性疾患などの難病まで幅広く診療しています。 |
医師スタッフ一覧
診療実績
2019年度 神経内科
外来診療日数 |
110日 |
外来患者総数 |
1,618人 |
初診算定患者数 |
101人 |
新患数 |
30人 |
紹介患者数 |
73人 |